今日は節分ですね

年金老人の徒然独り言

 

 

今日は2月2日の節分 です。

 

 

 

年中行事ですが、豆まきや恵方巻が定例行事です。

 

ところで、

 

 

年中行事について下記が役に立ちます。

 

 

年 中行事と季節のイベント


ここで2月の行事に関しては、

 

2月の行事と季節のイベント

 

 

この中で節分と豆まきを取り上げてみました。

 

 

さて、具体的には、

 

節 分・豆まき

 

節分立春(2月3日か4日)の前日の行事です。

 

 

 

節分 せつぶん 

 

 

目次

無病息災を願って豆をまく日本古来の厄除け年中行事

 

 

「鬼は外 福は内」の掛け声とともに豆をまき、邪気を払い無病息災を願う2月の年中行事・節分(せつぶん)。

 

 

 

なぜ豆を炒る? 意味・理由 節分の豆まき

節分の豆まきに煎り大豆を使う意味・理由は?

 

 

節分(せつぶん)にまく大豆は、生ではなく炒った大豆(煎り大豆)を使うが、

 

 

 

これは何故だろうか?

 

 

その意味や由来について簡単にまとめてありました。

 

 

炒り豆の理由

 

 

更に、面白いことがありました。

 

豆撒きには、炒り大豆派と落花生派があるということです。

 

 

落花生の豆まき 意味・理由 

 

 

北海道・東北などの寒い地域で節分に落花生が使われる理由は?

 

 

節分の豆まきは、炒った大豆(煎り大豆)をまく地域と、

 

 

 

 

落花生(ラッカセイ)を殻のまま撒く地域の二つに分かれる。

 

 

 

落花生が使われ始めたのは昭和30年代以降とのこと。

 

 

まずは日本地図で、節分における大豆と落花生の都道府県別分布のマップがありました。

 

(画像の出典:Weathernews)。

 

 

これはアンケート結果を反映した一つの目安にすぎませんが、

 

 

興味深い傾向が見て取れます。

 

 

 

 

雪の多い都道府県で落花生が定着している理由としては、「鬼は外!」の掛け声とともに外にまいた際、後で拾うときに、大豆よりも落花生の方が雪の上で見つけやすいという点がまず考えられる。

 

 

 

 

殻の状態であれば落花生の方が大きく、落下した落花生を見つけやすいし拾いやすい。

 

 

 

これは「福は内!」で室内にまいた時にも当てはまるメリットだ。

 

 

雪のない地域でも、まいた後の落花生を見つけやすいのは変わらないので、将来の節分において、落花生を使う地域が他県にもジワジワと広がっていくことも十分に考えられる。

 

 


 

節分の豆まきで撒かれた豆を後で拾って食べる際にも、落ちた所がドブや水たまりといった極端な場所でなければ、汚れた殻をむいてしまえば、綺麗な中身を安心して食べることができる。

 

 

 

撒いたその日に見つけられなかったとしても、落花生は殻の中で守られているので、場合によっては数日後でも中身を食べることができるかもしれない。

 

 

 

ただこの理由は、落花生を使う地域が北海道・東北地方などの寒い地方に偏在している理由を説明しきれないので、更に他の理由を考える必要がありそうだ。

 

 

雪が積もる寒い地方で落花生が好まれる理由としては、

 

落花生と大豆の栄養価の違い

 

特に脂質の量が一つの要因になっているのではないかと推測される。

 

 

落花生と大豆の主な栄養価を比較してみると、

 

 

「脂質」の項目では、大豆は19.7g、落花生が47.5gであり、落花生は大豆の倍以上の脂質を含んでいることが分かる。

 

 

鹿児島県・宮崎県において、節分の豆まきで落花生が使われる理由としては、両県が落花生の産地だからという説明が考えられる。

 

 

 

まとめ

 

北海道・東北地方などの雪が積もる寒い地方では、節分の豆まきで、大豆ではなく落花生を用いる。

 

それは、積もった雪の上にまいた後で、見つけやすい、拾いやすい、中身が汚れないなどの実用的な理由が考えられる。

 

 

栄養価的にも落花生の方が大豆よりも脂質が高く、寒い地方で体温を上げるのに向いているのかもしれない。

 

 

気候の温暖な鹿児島県・宮崎県でも、節分で落花生が使われる。これは、落花生の産地であることが一つの要因と考えられるが、他にも理由がありそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

豆まき、鬼は外・福は内、節分お化け、鬼のパンツはいいパンツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恵方巻

 

 

 

今日は、恵方巻を食べます。

 

 

今年の恵方を向きながら 太巻き寿司に無言でかぶりつけ!

 

 

恵方巻きとは、節分の日に恵方を向きながら食べると縁起が良いという太巻き寿司のこと。

 

 

以前は「丸かぶり寿司」などと呼ばれていたが、セブンイレブンにより1998年から「恵方巻」の名称で大々的にビジネス展開され、一般的な名称として定着していった。

 

恵方巻きはビジネス色の強い商品ということですね。

 

 

 

 

【注】

ところで、恵方とはなんのことでしょうか。

 

ご存知でしたか。

 

 

 

 

2023年の恵方は...!

 

 

西暦2023年は丙(ひのえ)。

 

今年の恵方は「南南東」になります。

 

 

 

恵方巻きを食べるときは、「南南東」を向いて食べましょう。

 

 

恵方は毎年変わります。

 

 

恵方の早見表も昔からありますし、最近は恵方を調べるホームページやアプリまで登場していますね。

 

 

とても簡単にその年の恵方や自分のいる場所の恵方を調べることが出来ます。

 

ご自分が恵方巻きを食べる場所の「南南東」を確認してから食べましょう。

 

 

恵方とは何を意味するのでしょうか?

 

 

恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指します。

 

 

歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様の事で、

 

年徳、年神様、正月様などとも呼ばれるそうです。

 

昔からなじまれている神様です。

 

歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わっていきます。

 

 

その方角に向かって、いろいろな事を行うと良いと言われており、かつては節分の恵方巻きを食べるときだけではなく、初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めての事を行うときは恵方を向かって行ったそうです。

 

 

恵方というのはとても身近なものだったのですね。

 

 

 

それでは、恵方とはどうやって決まるのでしょうか?

 

 

恵方は基本的に東西南北四方しかありません。

 

 

 

その四方と、十干(じっかん)を組み合わせることにより、その年の恵方が決まります。

 

十干とは 甲・乙・丙・丁・戊・己・丙・辛・壬・癸(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き) の事で、中国から伝わり、暦の表示などに用いられています。

 

この十干と四方の組み合わせが、その年の歳徳神のいらっしゃる、恵方を決めるのです。

 

2023年は丙。

 

 

「南南東」が恵方になります。

 

 

 

 

いろいろ調べてみたのですが、明確には理解・納得はできません。

 

陰陽道とか、中国の暦の知識とかの基礎知識がないからでしょうか。

 

 

 

ともかくとして、

 

 

恵方巻きを食べる作法があるようです。

 

 

縁起物ですから、縁起を担ぐ食べ方が必要ですよね。

 

 

 

恵方をむいて食べる事!

恵方巻きのルールその1。

 

恵方をむいて食べる事!

 

まずはその年の恵方をむいて食べることです。

 

神様がいらっしゃる、恵方をむいて、食べている間はその方向だけを見ること。

 

よそ見をしてはいけません。

 

よそ見をするとご利益を得ることが出来ないそうです。

 

今年、2023年の恵方は「南南東」

 

 

みんなで「南南東」をむいて恵方巻きを食べましょう!

 

恵方巻きは黙って食べる事!

恵方巻きのルールその2。

 

恵方巻きは黙って食べる事!

恵方巻きを食べるときは、黙って食べましょう。

 

 

 

食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得ることが出来ないそうです。

 

丸ごと食べ終わるまで、静かに恵方巻きを全部食べましょう。

 

もちろん、

 

恵方巻きを食べ終わった後は、家族やお友達と楽しくおしゃべりを楽しみながら、残りの食事をしてください!

 

 

恵方巻きは一気に食べる事!

 

恵方巻きルールその3。

 

恵方巻きは一気に食べる事!

恵方巻きを食べるときは、上品に切り分けたりせず、一本をがぶっと一気にいただきましょう。

 

途中で休んだりすると、やはりご利益がなくなってしまうんだそうです。

 

食べる前に恵方を向き、深呼吸。

 

食べ終わるまでそのままの方向を向き、一気に一本いただいてください!

 

一気に食べることが大事なので、お子様用は少し細めに巻くといいです。

さあ、

 

これで、

 

今年も幸運を飲み込むことができますように!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

トラックバック
トラックバックURL